2015/07/22

開発設計の現場と品質工学

■品質工学の立場(理想)とは

「知っていること、想定できること」に対する設計は織り込まれており、それでもなお、想定外が無いように機能性評価を実施するという立場である。食品工場では毒が入ることは想定していないのだから、万一に備えて用水路に鯉を放しておき、不測の事態を察知するという考え方に近い。

すなわち、プロなら以下はあたりまえであり、品質工学で議論すべき対象でないとする。

・お客様の使用条件や環境に関して、知っている、想定できる情報はほぼすべて収集できている
・技術者は製品の創造主なので、外乱や内乱がシステムにどのように影響するのかを当然知っている
・そのようなリスク情報は事前に分かっているので、信頼性設計はすべて行われている
・過去に発生した不具合は分かっているので、再発防止的な対策はすべてとられている

つまり、ノイズ因子の抽出には「機能変動や故障メカニズム」は不要であり(なぜならすでに検討済なので)、お客様の使用条件の網羅的な組み合わせのみを考えればよいと。

■しかし、残念ながら実際の設計開発現場では・・・

技術伝承、検討時間、能力等の不足、縦割り業務の等の問題もあり、
不充分な情報収集、不充分な設計リスク抽出(レビュー)、不充分な信頼性設計、不充分な再発防止対策、 ・・・となっているケースがある(どれくらい「不十分」かは程度問題である)。

そこで、機能性評価を設計開発の上流に適用することで、もともとの「想定外」だけでなく、上記のような不充分な対策、見落とし、能力不足、時間不足、・・・等々の現実の対策(未然防止)をやろうという考え方がでてくる。つまり、早く設計の間違いやミスに気付くためのツールとして、機能性評価をうまく使う。

対策を打つ(本来やるべき設計内容とする)ためには、機能変動や故障のメカニズムの知識が必要。つまり何に対し?て弱いのか・対策が必要なのか?外乱の影響はシステムのどの部分に波及するのか・・・?などを知っておく必要がある。つまり、なぜなぜ分析のようなの因果関係の分析や知見も有用ということである。

推進者やコンサルタントはこのあたりの課題意識、現場感覚をもつ必要がある。

8月度(8/1(土))の関西品質工学研究会ではこのあたりのご意見をいただき、議論したい。


株式会社ジェダイト(JADEITE:JApan Data Engineering InstituTE)

2015/07/21

今年の北海道旅行、その他もろもろ

毎年恒例の夏の北海道旅行ですが、あまり道南にいったことがないので(たぶん20数年前と10年数年前の2回くらい)、いっちょ青森とからめて行くことにしました。青森空港INで、県内をまわり、その足でフェリーで函館へ。楽しみです。

さて、前回の投稿から一月もあいてしまいましたが、特に体調をこわしたり、死ぬほど忙しかったわけでもないのですが、ついつい。

気付くともうすぐ10万PVではないですか。継続は力ですね。自分用の備忘録からはじめたページですが、よくもこんなにたくさんの方々に見ていただけたものです。

7/18~21と会社が4連休だったこともあり、最終日の今日は、ブログの更新をはじめ、家の細々とした仕事を片付けているところです。気分転換に、ブログの背景も、美瑛の「青い池」に変えてみました。ちょっと涼しげでしょ?

【今日の言葉129】

私に沈深なるは淵の如く、人に接して活発なるは飛鳥の如く
(「学問のすすめ」 福沢諭吉)

前後の文はこうなっている。
「今の学者は内の一方に身を委(まか)して、外の務(つとめ)を知らざるもの多し。之を思わざるべからず。私に沈深(ちんしん)なるは淵の如く、人に接して活発なるは飛鳥の如く、その密なるや内なきが如く、その豪大なるや外なきが如くして、初めて真の学者と称すべきなり。」

「なぜ、あの人の話に耳を傾けてしまうのか?」(東 照二)ではこれを引用して、
「つまり、内に知識を蓄えるだけで、外に向かってそれを平易に分かりやすく伝えようとしない学者たちは。多いに反省すべきであると主張している。(中略)ソトに向かって見知らぬ人、自分とは直接関係ない人とも交わり、ソトに通用しりことばを獲得して行く必要があるということだ。(中略)話し手が自分にだけ分かればいいことばを使って話しても、それが自己満足でしかない。」
としている。

学者に限らず、技術者は社会への説明責任がありますので、このような「外に向かってそれを平易に分かりやすく伝える」ということは、とても大切な能力、心がけですね。

そして東氏はこうも言っている。
「聞き手が、自分の経験に照らしてつながりをつくり、理解できるかどうかは重要だ。」

そういうコンサルタントを目指したいものです。



暑い夏を冷えた白で吹き飛ばす!

平成27年度技術士第二次試験(筆記)が終了しましたね。今年度受験された方は、ひとまずお疲れ様でした。ひとまずは体のコンディションを整えて、論文の復元、冬の口答試験に備えてください。

さて、昨日の関西は33℃まで気温が上がったそうですが、湿度や日照りのせいか、体感気温は35℃以上!こんな日はコキンコキンに冷やしたビールがたまりませんね。ビールのあとはこれまたヒエヒエの白ワインを、ということでこのメニュー。

刺身は近くにできた阪急オアシスで調達した、赤エビ、マグロ、シマアジ、タイ。あれ?和食なの?とおっしゃるなかれ。ビールタイムでは醤油でいただいたが、ワインタイムでは、刺身(特にタイと赤エビ)にバジルオイルと塩をかけてカルパッチョ風に。

左は、前日の鉄板焼きの残りのイカと野菜(ナス、ズッキーニ)で作ってもらったトマト煮込み。冷たいもののなかにこういう料理があるとお腹にいいですね。奥のボールはシンプルなレタス、オニオン、ワカメのサラダだが、これらは循環器を気遣って血液さらさらを狙ったのもの(肝臓は大丈夫なのだが・・・)。

おっと、ワインの紹介。今回の白は6本セットで買ったものの1つで、キンタ・ダ・リシャ・ヴィーニョ・ヴェルデ2014というポルトガルのワイン。辛口でヒエヒエによく合いました。