2014/09/15

推進・教育者に知っておいて欲しい品質工学のハードル

品質工「学」そのものを研究している人は別として、品質を良くしたいとか、効率よく設計したいとか、そういう実務的な技術者にとっては品質工学(パラメータ設計やMTシステムなど)は手段の1つである。社内で設計や開発のコンサルをやっていても、研究会やセミナーに来ている方を見ても切にそう感じる。

世の中の品質工学の「入門書」「入門セミナー」と称するものにおいても、「用語」「理念」「数理」の点でなかなかハードルの高いものが多いのように感じる(長谷部さんのような非常にコミュニケーション能力の高い良書もあるにはあるのだが)。

ハードル1:「用語」
品質工「学」における用語の多用。ほかの投稿にも書いたのでここでは詳しく書かないが、機能の定義や用語(基本機能と目的)が理解を妨げているケースが多い(他の分野との同音異義語もある)。また「誤差因子」もわかりにくい。いわゆる「(偶然)誤差」とは違うのだから、「ノイズ因子」と言ったほうがわかりやすいし誤解も少ない。また、機能やノイズ因子をどのように抽出、考えていけばよいのかを体系立てて説明しているものも少ない。

ハードル2:「理念」
品質工学の崇高な理念(社会的損失の最小化、自由の総和の拡大、世の中にない新機能の創出、交互作用を極小にした設計など)と、日常業務の開発設計との乖離。そのような理念を必要とするような技術開発も中にはあるだろうし、そちらを進めていくのが本来の品質工学であろうが、実際の事例を見てみると95%以上は、現行の製品(機能)に対する最適化(改善)、それに業務の効率化である。そのために必要なツールを洗練させて、それらを有効に使いこなすことが大切である。そのほうが理念を振りかざすよりもより速く社会の生産性を高め、ひいては品質工学の認知度や評価を高めることになると考えている。損失関数も、それを実態の経理指標とリンクさせるのはもうしばらく後でもよい(あるいは、もっと議論が必要である)。

ハードル3:「数理」
これもエネルギー比型SN比のところでかなり述べたことであるが、忙しい技術者が品質工学を実務で使用したい場合に、期待値、自由度、純変動、線形式などの数理の理解が必要であろうか。数理に強いコンサルタントはそこを強調しがちである。SN比で大事なのは、SとNの中身(すなわち機能の定義とノイズ因子の定義という技術的な部分)のはずだが、従来のSN比の議論展開は、実務者にとっては衒学的である。SN比の計算の部分、直交表、要因効果などの大部分はExcelツールに任せられる。技術者としてはそのようなデータや解析結果を「どう読むのか」「どう考察するのか」「どう行動につなげるのか」がより重要である。

 このハードルをなんとか乗り越えて欲しく、なんとか「行動につながるアドバイス」をと、セミナーや講演などでは説明方法やツールの提供などで工夫をこらしている。しかしほぼ毎回「そうだったのか」「これならやれそうです」と目から鱗を落としていただくのは嬉しいのだが、逆に言えばそれほど苦労している方が多いということである。

 技術者にとってより重要なのは、改善のためのアイデア(制御因子)である。それを考えるのが技術者の仕事である。大きな効果がある制御因子であれば、評価方法の違いでそれを見落とすことはほとんどない。

 「用語」に惑わされると前に進めない。「理念」にこだわりすぎても成果がでない。「数理」にとまどうと技術が見えなくなる。品質工学は諸刃の剣である。迷いの森に入らないように注意してほしい(迷う前に入り口付近から出て行く人のほうが多いのだが)。

長くなったので、また別の機会にとりあげる。

【今日の言葉123】

妥当な策でなければ、結局はアドバイスの価値はゼロ。

妥当な策とは、妥協策ではありません。実行可能で機能するかどうか、実情にあった合目的性をもつ策かどうかということです。
正論であろうとなかろうと、機能するアイデアかどうかが問われるということです。

ビーエムウイン 代表取締役社長 水野与志朗

【今日の言葉122】

何を普通と思うかによって、その人のレベルが決まってくる。

 出し惜しみする人を結局、その程度の仕事しかしないため、お客様から感謝されることはありません。お客様から「そこまでしてくれるのですか」と言われるような仕事をしていれば、間違いなく感謝されます。
 いつも120%の力を出し切るようにすると、それがその人にとっては普通のことになって、やがて130%、140%の力が出せるようになります。

ビーエムウイン 代表取締役社長 水野与志朗

関西品質工学研究会でのコメントメモ

今年に入ってからは、土曜日開催の時を中心に出席(金曜日は部下にまかせて)している。今回はワーキングループと輪読を除いた、会員による事例発表は3件。

1つの事例発表は通常、全体で1時間となっており、だいたい半分くらいの時間が発表、のこりが質疑応答とディスカッションという構成になっている。

関西の研究会ではご他聞にもれず議論が活発なため、たいてい時間切れになってしまう。思いつきでしゃべると収拾がつかなくなるので、だいたい、自分の中では次のような流れで発言するように心がけている。

・発表者の発表。このときに、多数の疑問事項、コメントなどを手元にメモ、どれを話題するかの優先順位なんかも決めておく。例えば、他の方が発言してくれそうなものは譲って、独自の視点や、発表者・聴講会員の利益になりそうな話題を心がけて順序を決める。
・発表が一旦おわる。
・この時点で、誤解が生じそううな用語や内容がある場合や、議論を整理したほうが良い場合はそれについてコメントすることがある。
・顧問からのコメント。
・ここでそろそろ会員のディスカッションの時間帯・・・というときに司会のしきりによって、またはどなたかの新しい話題によって会員のディスカッションがはじまる。
・ここで、すぐに自分の発言をしたくなるが、少し待って、会員からの発言がある場合はまずそちらを優先する。これの話題に対して、自分のコメントと関係するものがあれば述べる。
・逆に会場が静まり返っている場合は、こちらから新しい視点を提示する。それによってまた場が暖まって議論がつづくようなら、必要以上のことは自分からは発言しない。

という具合である。ディスカッションの30分などは数名の発言と議論ですぐに経ってしまうのである。このように、自分がコメントしたかったことの一部しか発言できないことがほとんどである。そのうちの一部は一般化してブログのネタにしたりするものもあるが、基本的にはノートに記載したっきりになってしまう。

そこで、今回(9月度)からは僭越ながら、コメントや情報を箇条書きにして発表者に手渡すことにした(自分自身もコンサルティングの訓練になる)。余計なお世話かもしれないが、せっかく発表してきださった方へ、気づきや新しい情報があれば、少しでも貢献になるからである(3名の方からいずれも喜んでいただけたと思う)。

自分用と手渡し用の両方のメモを作成するのは集中力がいるが、出来る範囲でやっていきたいと思う。技術士になってから少しそのようなことも考えるようになった。

(なお、余談であるが、下名はノートを取るときに、発表者の発表のメモは青、自分のコメントやアイデア、質問などは緑というふうに色を変えて記載しているので、あとで見てもどこが自分が考えた部分がが分かるようになっている:斎藤孝先生の三色ボールペン方式を参照してください)


株式会社ジェダイト(JADEITE:JApan Data Engineering InstituTE)

ゴルゴンゾーラと白

嫌いというわけではないが、ゴルゴンゾーラ(青かび)チーズというのをあまり食べない。

今回は、グリルしたチキンにゴルゴンゾーラソースをかけて食べるのと、パスタもゴルゴンゾーラだ。それではあまりに味がしつこいので、タコとタマネギ・パセリのマリネで箸休めするという塩梅である。

ワインはイタリアの白のようである。


牛肉巻きと生春巻きのコンビ

牛肉のたたきを薄切りにして野菜で巻いて食べる。それと、アボカドやエビが見えるのはこれらをライスペーパーに巻いて生春巻きにして食べる。きりりと冷えたイタリアの白ワインとともに。


45歳の誕生日祝い(5/25現在)

5/25は誕生日の1日前になるが、週末ということで前祝。祝いといってもこの歳になって誕生日もないのだが、まあ家族全員が健康で日々暮らせていることに改めて感謝するしだいだ。

お祝いと言えばやはりステーキ。近くでいきつけの但馬牛専門店のリーズナブルな赤味の肉を買ってきてステーキに。またこの季節はホタルイカがおいしいので、イカワタの風味を生かしたパスタにして。またタマネギのまるごとグリル(オリーブオイルと岩塩でいただきます)は、なんとなく血液さらさらに良さそうな好物。

ワインはテヌータ・ディ・ブルキーノという、ふだんより少し良い程度のイタリアワイン。

45歳というと、新人のころはすごく年上のおじさんというイメージでしたが、自分は若いつもりでも今の若い人からもそう見えているんでしょうね。


母の日にカモローストと仏ワイン

いやはや、忙しさにかまけてワインメニューの投稿をかなりさぼっていましたね。
多少古くなりますが、今年の母の日あたりのものから順次アップしてなんとかおいつきたいと思います。

こちらは娘が小遣いで母に買ったカーネーションと、カモロースト、ラタトュユ、それに仏産の赤ですね。

鴨肉といえば、以前は店で食べるか、せいぜい成城石井でスモークしたものを買ってきて食べるくらいでした。最近は近くのリカーショップでも冷凍の鴨肉を扱うようになったため、手ごろな値段で家庭で鴨料理をいただけるようになりました。