2011/12/29

「書の宇宙」を格安でゲット

書家・石川九楊さんの書・漢字論・日本語論著書が好きで、今年は結構読み漁った。その本の1つの裏表紙の広告に「書の宇宙」(全24巻)があり、

・・・美しい図版を縦横に駆使して“書の姿”それ自体が物語る宇宙を再発見する空前の試み。書をめぐる全ての根源的な問いかけに答えんとする石川九楊[書の宇宙]・・・

 なんとも興味を引くではないか。しかし24巻で60000円強!ちょっと簡単には手が出ない。そこで、インターネットの古書検索の出番。探すと、あった、あった、全24巻が12000円。定価の1/5以下ということで即注文(これでも十分大人買い)。現在2巻まで読み終えたところで、冬休みも読み進めようと楽しみにしている。

書の宇宙 第1冊:天への問いかけ[甲骨文・金文]
書の宇宙 第2冊:人界へ降りた文字[石刻文]
書の宇宙 第3冊:書くことの獲得[簡牘]
書の宇宙 第4冊:風化の美学[古隷]
書の宇宙 第5冊:君臨する政治文字[漢隷]
書の宇宙 第6冊:書の古法(アルカイック)[王羲之]
書の宇宙 第7冊:石に刻された文字[北朝石刻]
書の宇宙 第8冊:屹立する帝国の書[初唐楷書]
書の宇宙 第9冊:言葉と書の姿[草書]
書の宇宙 第10冊:伝播から受容へ[三筆](日本編)
書の宇宙 第11冊:受容から変容へ[三蹟](日本編)
書の宇宙 第12冊:洗練の小宇宙[平安古筆](日本編)
書の宇宙 第13冊:書と人と[顔真卿]
書の宇宙 第14冊:文人の書[北宋三大家]
書の宇宙 第15冊:復古という発見[元代諸家]
書の宇宙 第16冊:知識の書[鎌倉仏教者](日本編)
書の宇宙 第17冊:文人という夢[明代諸家]
書の宇宙 第18冊:それぞれの亡国[明末清初]
書の宇宙 第19冊:変相(くずし)の様式[流儀書道](日本編)
書の宇宙 第20冊:近代への序曲[儒者・僧侶・俳人](日本編)
書の宇宙 第21冊:さまざまな到達[清代諸家1]
書の宇宙 第22冊:古代への憧憬[清代諸家2]
書の宇宙 第23冊:一寸四方のひろがり[明清篆刻]
書の宇宙 第24冊:書の近代の可能性[明治前後](日本編)

ディル、最終章(たぶん)

最後は、トマトとアボカドのサラダにディルソース。スモークチキンは24日の残り(ちなみにチキンの骨はしっかり出汁をとって、雑炊にしていただきました)。ビーフシチューは栗原はるみさんのレシピのものを今回初めて作った(とのこと)。デミグラスを使ってないので、油分が少なくヘルシーなもの。

 さあ、年末は注文しておいた北海道の海鮮(サロマ湖 永田水産)がくる。来年も健康でおいしく食べられる(飲める?)一年にしたい。


ディル、第三弾

写真がたまっているのでドンドンいく。メインディッシュは以前も紹介した、美瑛(白金街道)にある「歩人(ほびっと)」の限定スモークチキンと、ハマグリ・エビ・レンコン・パプリカ等白ワイン煮。で、今回のディルの出番は、じゃがいもの蒸かしたの。こいつ、何でも合うなあ。写真はクリスマスイブのもの。


ディル、第二弾

今度は、ディルソースを南瓜の素揚げにかけてみる。なお、白っぽく見えるソースはマヨネースベース。あとそれに、マカロニのグラタンと、ポトフ(中に大きいアイスバインが入っているのだが、見えず残念)。

 ここんとこ、ほとんどワインの解説がないが、写真のは金賞フランスワイン6本セットのうちの1つ。この円高で1本1000円ちょっとでこんなのが飲めるのだ。

ディルなる香草

名前はどこかで聞いたことがあったが、この海草のようなハーブがディル、なのである。かみさんが友人からもらってきた。

 と、いうことでまず第一弾は、白身(鯛だったか)のさしみにカルパッチョ風にした。癖も少なく、爽やかな香りで、白ワインにもばっちり。いろんな料理に使えそう。そういうわけで、次の投稿以降、ティルを使った料理が続くのであった・・・


今年2回目のル・サルモンドール

かみさんと苗字を重ねてから10周年ということで、今年は贅沢にも2回目のル・サルモンドール(京都)におじゃました。11月下旬というのに、紅葉はまだまだ。このブログのヘッダの画像を11月下旬から、サルモンドールの窓外の風景にしている。立派な桜の木があるので、いつかは夜桜(ディナー)をと思っているが、敷居が高く(主に財布の都合)、まだ行けていない。

 料理は相変わらず素晴らしかった。ざっと覚えている限りであげてみると、まずスープは京都の日本海でとれた蟹と九条ねぎのフラン。オードブルがフォアグラ(結婚式でしか食べたことがなかったが、全然違う!)、白ワインにブルゴーニュのシャルドネを頼んで、魚料理がスズキ(実家の父が釣り好きで特大の魚拓があったせいか、スズキとはただデカイだけの魚かと思っていたが・・・御見それしました)、メインがこの店でいつも楽しみにしている鴨。赤は、2人で別々の銘柄をチョイス。

 またぜひ訪れたい一店である。

機能の分類と名称

QES2010で微小信号領域での機能性が重要な場合の評価について提案しましたが、この際に機能を2種類の考え方で分類し、それぞれ便宜上、機能Aと機能Bという呼び方をした。

 あまりに無味乾燥なので、当社では前者をエネルギー機能(感度=変換効率の向上自体が技術課題であり、そのチューニングが容易でないもの)、後者を制御機能(信号因子の水準ごとに目標値がある、いわば多水準望目特性で、チューニングは比較的容易なもの)と呼んでいる。

 この区別は一見、基本機能と目的機能に似ているが、基本機能と目的機能に一致する場合もあるし、一致しない場合もある。つまり分類の概念が異なる。なぜ新しい分類の概念を導入したかは、その必要性はあるからで、その内容はQES2010発表論文に詳しい。

 また、「動特性」(Dynamic~)という言い方があるが、本来これは過渡応答(横軸が時間)に用いられる概念であり、定常状態の多水準入力の場合は、他の言い方が適切であると思っている。

 そう考えると、「エネルギー機能、制御機能」に対してそれぞれ「単信号水準、多信号水準」があり、それらのそれぞれに「定常特性、過渡特性」があることになる。分類と名称の使い分けが必要であるが、学会ではあまり議論されていない。

Tさん家ご招待

業歴で当社に加わっていただいたTさん家族(ご本人、奥さん、息子さん、娘さん)に来ていただき、遅まきながら「Tさんいらっしゃい会」をしました。

 料理は一部ですが、ピザを焼いたり、ポークのマリネをローズマリーで焼いたりしました。

 ワインは写真の赤と白。どちらの夫婦も呑み助なので、あっという間でした。。

2011/12/26

JSQC入会承認

本日、JSQC(日本品質管理学会)から入会の承認の知らせが来ました。

以前から入会を検討していたのですが、QC検定の合格者に入会の特典があったので、これを機会に入会することにしました。

5月26日(土)~27日(日)に発表大会があるとのことで、QES(品質工学会)との両睨みでどちらかに発表できればと思っています。
(手法の研究はJSQCのほうが、いろいろ発展的な意見がもらえそうとの期待をしています)